(写真提供:Photo AC)
総務省統計局が行った「令和3年 社会生活基本調査」によると、6歳未満の子どもを持つ世帯が家事や育児などに費やす時間は、夫が1.54時間、妻が7.28時間だったそう。そんななか、家事シェア研究家の三木智有さんは、家事育児をひとりに頼り切らない「チーム家事」というスタイルを広めるため活動しています。そこで今回は、三木さんの著書『家族全員自分で動く チーム家事 日本唯一の家事シェア研究家が導き出した』から、家庭生活をより良くする考え方を一部ご紹介します。

家事スキルの差

家事のチーム化には、お互いの予定、連絡事項、育児のやり方や子どもの様子など、「情報」の共有が欠かせません。でももうひとつ、大きな溝を生む情報格差があります。それが家事スキルの差です。

家事のやり方は、夫婦と言えど全然違います。ですが、やり方なんて違っていてもよいはず。それなのに、なぜ夫婦で家事のやり方が違うことでモメてしまうのでしょうか。

家事のやり方が違って困るのは、家事の「結果」が変わるからです。

掃除をするときに、椅子をテーブルの上に上げて掃除機がけをするか、椅子をどかしながら掃除機がけをするかなんて、どっちだっていい。

ただ、テーブルの下もしっかり埃を吸い取る、という結果がズレてくると、そのプロセスでモメることになります。