物価高
(写真:stock.adobe.com)
この秋も食品など、身の回りのモノの値上げが続いています。 モノの値段が継続的に上がっていくインフレ局面においては、「将来のために―」と大切に貯金しておいた資産が、実質、目減りしていくことになります。 こうしたインフレ時代に資産の価値を下げずに備える方法として有効とされているのが、資産を「モノ」で持つことです。 この記事では、金融工学の専門家で資産運用サービスの研究・開発を手がける得能達氏が、注意点も含めて詳しく解説します。 第2回は「インフレ時代の資産は〈モノ〉で持つ」です
この記事の目次
モノの値段が上がるとお金の価値は下がる
資産運用は物価上昇に強い 大切なことは「分散」

モノの値段が上がるとお金の価値は下がる

まずは、物価上昇とお金の価値について考えてみましょう。

たとえば、ペットボトル飲料(500ml)ですと、この秋、多くの商品が1本200円代に値上げされることが発表されました。

これまで180円で買えていたとしたら、相対的に「お金の価値が下がった」ことになります。

このようにモノの値段が上がっていく傾向、つまり「インフレ」は、子どもの教育費でも見てとることができます。

一例として、国立大学の学費で見てみましょう。
国立大学の授業料は、2005年度以降、年間53万5,800円が標準額とされています。
入学金は28万2000円です。
さかのぼって1975年度の授業料は年間3万6,000円、入学金は5万円。
30年間で大幅に上昇していることがわかります。
国立大学は私立大学に比べて、学費は抑えられているものの、物価の上昇など様々な要因によって合わせて値上げされてきた経緯があります。

お子さんの選ぶ進路によって違いはありますが、教育費も長期的に見ると上昇傾向にあります。

「まだ子どもが小さい」あるいは「幼いお孫さんがいる」という場合ですと、将来、進学する頃には、今より多くの教育費が必要になっている可能性があるのです。