左から、新井紀子さん、羽生善治さん、重松清さん。ロボットは、左からラボット(撮影協力:GROOVE X 株式会社)、アイボ(ソニー/カメラマンより拝借)(撮影:木村直軌)
上の写真で三人が手にするロボット。実はこのすべてにAI(人工知能)が搭載されています。スマホや家電にもAIが使われ、身近で便利な存在になる一方で、脅威を感じるとの声も聞こえてきます。でもAIっていったい何? ゲストは将棋ソフトを活用している棋士の羽生善治九段と、東大入学を目指すAI「東ロボくん」の育ての親である新井紀子さん。作家の重松清さんが最先端のAI技術に触れるお二人に斬り込みます。後編は「AIに奪われる仕事、奪わられない仕事」というテーマから…(構成=福永妙子 撮影=木村直軌)

〈前編よりつづく

AIに奪われない仕事って何だろう

重松 AIが人間の仕事を奪うのではないかとも言われていますが。

羽生 そういう面はあるでしょう。でも一方で、AIが新たに生み出す仕事もたくさんあると思います。棋士という私の職業について言えば、50年後、存在しているかどうかはわからない。量の面では、AIは24時間休まずに指し続けることができます。それを人が見て楽しい、面白いと感じるかどうか、そこが存在意義や存在価値です。大切なのは、AIの働きを見る人間がどう受け取るか。人間の感性が次第にAI寄りになっていくとどうなるか、だと思います。

重松 将棋ファンは、対局に「復活なるか」とか「因縁の対決」とか、人間ドラマとしての面白さを感じています。

羽生 将棋ソフトでは評価値(形勢判断を示す数値)も出ますけれど、お互いにミスをしない試合が面白いかといえば、そうでもない。たくさんミスをした泥仕合のほうが面白い場合もあります(笑)。言い訳っぽくなりますが、人間社会では、完璧すぎるのもつまらないと言われたりしますから。

重松 AI時代のヒトの仕事について、新井さんはどうお考えですか。

新井 私は2011年から「ロボットは東大に入れるか」というAIプロジェクトを手がけています。

重松 「東ロボくん」ですね。

新井 AIにできること、できないことを解明するのが目的でしたが、各教科の勉強を続けた東ロボくんは、ついには全国の大学の7割で、合格可能性80パーセントという判定を得ました。

重松 学力としては、相当に高い。人間の強力なライバルになる実力をもっているということですね。

新井 確率と統計に基づいて計算することは得意ですから、そういった仕事はAIに代替されていく。ホワイトカラーには、ものすごくダメージが大きいですよ。