坂東玉三郎

坂東玉三郎

ばんどう・たまさぶろう
歌舞伎役者

1950年、東京都生まれ。56年14代目守田勘弥の部屋子となり、57年坂東喜の字を名乗り、「寺子屋」の小太郎で初舞台。64年14代目守田勘弥の養子となり、歌舞伎座「心中刃は氷の朔日」のおたまなどで5代目坂東玉三郎を襲名。以後、「椿説弓張月」の白縫姫、「桜姫東文章」の桜姫など大役を次々に演じ注目を集める。梨園の生まれではないが、立女形(たておやま)の地位を確立するとともに、演劇・舞踊の分野の枠を越えた活動を国内外で繰り広げる。重要無形文化財保持者(人間国宝)、文化功労者。日本藝術院会員。

ページのトップへ