(イラスト=さかがわ成美)

ネットの「儲け話」のほとんどは詐欺

では、どうすればこうした詐欺を防げるのでしょうか。そもそも、ネットの「儲け話」のほとんどは詐欺。本当なら、人に教えず自分で儲けるはず。

怪しいメールが来たら、「儲け話」に飛びつかず、消費生活センターに通報しましょう。電話番号は188(消費者ホットライン)です。

LINEの「IDによる友だち追加を許可」という設定をオフにしておくのも効果的。こちらのIDを探されないので、スパムを防げます。

知らない人からLINEグループに招待されたら、すぐ削除する。LINEの利用規約では、無差別に友だちまたはグループトークに追加する行為を禁止しています。怪しいと思ったら、応答せずに通報しましょう。

詐欺の手口は年々巧妙になり、そのうち、生成AIが投資を呼びかける画像なども出てくるかもしれません。けれど、ほとんどは詐欺ということを、くれぐれもお忘れなく!

【関連記事】
荻原博子「持病があっても」「高齢でも入れる」保険に隠された驚くべきカラクリとは?「生命保険」に「お得な商品」なんて存在しない
荻原博子「薬代」はもらう薬局でこんなに違う!医療費を節約したいなら、病院から遠く離れた薬局より院内薬局や門前薬局を利用すべし
荻原博子 銀行が振込手数料をこんなに値上げしているのは「窓口に来てほしくないから」。「私たちもよほどのことがない限り銀行に行かないほうがいい」と断言できるワケ