イメージ(写真提供:Photo AC)
土用の丑の日といえば「うなぎ」。栄養満点で疲労回復にも期待できることから、夏バテ対策に人気の食材です。今回はそんなうなぎについて、土用の丑の日に食べられる理由や天然と養殖の違い、最近の養殖事情をまとめました。
この記事の目次
土用の丑の日に食べる理由は?
天然うなぎと養殖うなぎは何が違う? うなぎの完全養殖って?

土用の丑の日に食べる理由は?

土用の丑の日の「土用」とは、季節の変わり目(立春・立夏・立秋・立冬)の前の約18日間を指します。

また、「丑の日」は十二支の「丑」のことです。十二支は年だけでなく日付にも当てはめられていて、12日周期で繰り返します。

そのため、土用の丑の日は夏だけでなく春・秋・冬にも存在します。

ではなぜ「夏の土用の丑の日」と「うなぎ」が結びつけられるようになったのでしょうか? これには諸説ありますが、以下の3つが考えられています。

〈夏バテに効果的な食材だから〉

栄養豊富なうなぎは、暑い夏を乗り切るのに適した食材です。

〈言い伝えから〉

昔から「丑の日の頭文字である『う』のつくもの」を食べると夏負けしないという言い伝えがあります。

〈平賀源内の提案から〉

江戸中期の学者・平賀源内の発案に由来するという説です。うなぎの本来の旬は秋から冬のため、夏はうなぎ屋の閑散期でした。このことを相談された平賀源内が、うなぎ屋に「本日、土用丑の日」という張り紙をさせたところ、途端に客足が増えたといいます。

「情緒不安定は、五臓の不調が原因?イライラしやすいのは肝気の詰まりかも。五臓を養う食べ物や心が落ち着くツボをご紹介」はこちら