衣類に使われる繊維にはさまざまな種類があり、それぞれ「乾きやすいがシワになりやすい」「シワになりにくいが静電気を起こしやすい」など異なった特性を持ちます。本記事では、特によく使われている繊維に着目し、それぞれの特徴をご紹介します。
主な天然繊維
天然繊維は自然由来の繊維で、原料によって「植物繊維」「動物繊維」「鉱物繊維」に分かれます。一般的に、衣類に使われるのは「植物繊維」と「動物繊維」の2種類です。
<植物繊維>
植物繊維とは、植物の茎や葉、種子などからとれた繊維のことです。一般的にはコットンとリネンがよく使われています。
・コットン(綿)
綿花から採れる柔らかな繊維。数ある繊維の中でも特によく使われるものです。
丈夫で吸湿性・通気性に優れているため、Tシャツやさまざまな衣類に採用されています。アイロンなどの熱に強い一方、水洗いによって縮みやすく、シワになりやすいのがデメリットです。
・リネン(麻)
亜麻(あま)科の植物から採れる繊維。吸湿性が高く乾きやすいため、春・夏向けの衣類によく使われます。
コットン同様シワになりやすいほか、色落ちしやすいのもデメリットです。
<動物繊維>
動物の毛や繭から採取される繊維を動物繊維といいます。
・シルク(絹)
蚕の繭から採れる繊維。
つややかで肌触りもよいため、高級ブランド商品に使われる傾向があります。
デメリットは熱や摩擦に弱いことと、紫外線により黄色く変色してしまうことです。
・毛
ヒツジやヤギなどの動物の毛から採れる繊維。最も一般的なのはウール(ヒツジ)ですが、他にカシミヤ(カシミヤヤギ)、アルパカ、アンゴラ(アンゴラヤギまたはアンゴラウサギ)などもあります。いずれも保温性が高いため、秋・冬向けの素材です。
ウールやカシミヤは縮みやすい、アルパカはチクチクしやすい、アンゴラは毛が抜けやすい、といったデメリットがあります。