イメージ(写真提供:photo AC)
●自治体に出すごみ、業者に出すごみ、寄付するもの……仕分けに疲れました (70歳・自営業/年金受給者)

 

●エンディングノートに「娘たちより自分が先に逝くことを望む」と書いていたのに、3年前、私より先に娘が亡くなった (76歳・パート)

 

●不要になったハンドバッグ10個をリサイクル店に持っていったら、全部で500円でした。もったいないので2個持ち帰りました (83歳・農業)

 

●人づきあいの整理が難しかったが、盆暮れのやり取りをやめるところから始めた。終活は必要。やってみたら安心した(90歳・専業主婦/年金受給者)

 

次回は「終活をしていない」人の回答をご紹介します。どうぞお楽しみに!

【関連記事】
【女性の終活アンケート】「終活」を始めた年齢は60代前半が最多。親や夫の死、自身の怪我や病気をきっかけに。持ち物の処分、医療介護の意思表明など
中高年女性の健康法の情報源ベスト3は、雑誌、新聞、テレビ。健康維持の秘訣は、仕事と規則正しい生活、友だちとの会話、愛情たっぷりのぬか漬け…
江原啓之「〈終活〉は誰のため?子どもに言われてやる終活は、生きる力を失う死に支度。大切なのは、生きがいをなくさないこと」【編集部セレクション】