イメージ(写真提供:photo AC)

【検討中だが、まだ進めていない】

●「夫の家の墓に入るのが当たり前」と夫は考えているが、私の本心は「墓じまいをして、自分たちの墓はいらない」。でも夫に、あなたの親の墓じまいをしたいとは言いにくい。さらに存命の親戚の反応が怖くて、今は私が考えているだけです (62歳・専業主婦)

●両親の墓は一人娘の私が管理していましたが、夫の両親のお骨を一緒に入れ、両家墓にしました。昨年夫が亡くなり、長男も養子に行ってしまったため、今後、後継者がいなくなります。霊園の合同墓にしたいけれど、見積もりを出してもらったら、なんと300万円。どうするか考え中です(77歳・専業主婦)

 

【次世代に任せる】

●結婚3年目、実家の父に良い場所があれば早いうちにお墓を買ったほうがいいと言われました。いろいろ考えて、夫の兄の隣の区画を購入。娘には、私の死後墓じまいしてほしいと伝えてあります(88歳・年金受給者)

●私が死んだら長男が墓の管理をすることになるでしょう。長男は県外で生活しているので、墓じまいするかどうかは、本人の判断に任せます(76歳・年金受給者)

 

【考えていない】

●私の代までは頑張って管理をしようと思います。子どもがいないためどうなるかわかりませんが、今は母の介護で手一杯。おいおい考えていくつもりです (62歳・無職)

 

後編へつづく

【関連記事】
【後編】「家族と同じ墓に入りたくない」「実母と一緒がいいが、お寺の経営方針がなんとなく嫌で迷い中」お墓に対するみんなのホンネとは?【女性の終活アンケート】
【女性の終活アンケート】「終活」を始めた年齢は60代前半が最多。親や夫の死、自身の怪我や病気をきっかけに。持ち物の処分、医療介護の意思表明など
中高年女性の健康法の情報源ベスト3は、雑誌、新聞、テレビ。健康維持の秘訣は、仕事と規則正しい生活、友だちとの会話、愛情たっぷりのぬか漬け…