ファイルボックスを使って縦に収納するのが書類が行方不明にならない秘訣(『人生が変わる 紙片づけ!』より)

紙を立てて収納する方法

立てて収納する時は、形をA4にそろえます。

なぜなら、紙というのは色々な大きさがありますよね。水筒の小さい保証書とか、保険証とか、パスポートとか、A4の書類とか。これらを、本書で紹介するグッズを使ってA4に統一します。そうすれば、ボックス内で紙が行方不明になることなく、パッと取り出せるようになるからです。

ファイルボックスの中は「フォルダ―」「ポケットリフィル」「スティックファスナー」などのグッズを使って、一目みて、どこに何があるかが分かるように仕訳けていきます。イメージ的には、ファイルボックスの中に縦の引き出しがたくさんある感じです。

これまで1000軒以上の方のご自宅を見てきた経験上、家庭の書類は6つのジャンルのファイルボックスを作り、その中をフォルダ―で整理していくことで、紙が行方不明にならないシステムが作れます

 

※本稿は、『人生が変わる 紙片づけ!』(ダイヤモンド社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
家に入ってくる紙の9割は捨てられる!?捨ててもOKな紙の見分け方と、必要な書類を5秒で取り出せるようになる管理方法
家にある紙はほとんど捨てられる!「重要」「永久保存版」と書かれた書類、なんとなく取っていませんか?残す紙と捨てる紙の違いを解説
ブラウン管テレビ、20年ものの冷蔵庫。<せどらー>との交渉で処分費が8万円に収まった理由とは?そして巨大な仏壇の使い道はまさかの…

『人生が変わる 紙片づけ!』(著:石阪京子/ダイヤモンド社)

きれい好きも大苦戦!勝手に押し寄せて次から次へと増殖する最強の敵「紙」。モノのように好き嫌いや使用頻度で、要・不要を判断できない。とりあえず取っておいても肝心の時に出てこない!しかも、なくすと「人生の大惨事」につながることも!誰も教えてくれなかった、家にあふれる「紙」の片づけ方が分かる本!