(7)簡易トイレを使う

断水している、あるいは排水管が壊れている可能性がある場合は、水を流さないのが鉄則。トイレは我慢せず、簡易トイレを作って用を足す。使用後は指定されたゴミの日にまとめて出すこと

【簡易トイレの作り方】

便座を上げ、ポリ袋ですっぽり覆う。2枚目のポリ袋を便座の上からかぶせ、あれば細かく裂いた新聞紙などを重ねる。同様に、大型バケツ、段ボール箱にポリ袋を二重にかぶせれば使用可。使用後は、上のポリ袋だけを取り外し所定の場所に捨てる

(8)水の運び方

災害時給水ステーションから水を運ぶ時は、ポリタンクやキャリーカートがあると便利。ペットボトルに水を入れて、リュック等で運べば、悪路にも対応可能

<4>につづく

【関連記事】
<1>災害時、避難の判断基準は?高齢者は「警戒レベル3」で避難を。地震、集中豪雨が起きたときに取るべき行動を解説
<2>危機管理アドバイザーが伝授する、災害時の安否確認方法。電話よりもSNS、災害用伝言ダイヤルは「171」。車中避難時、エコノミー症候群以外にも気をつけることは…
<4>災害時は避難所へ行く前に、家の状態を写真に収める。水道とガスの元栓を閉め、ブレーカーを落としてから移動を

『婦人公論』2024年8月号特別付録

『婦人公論』8月号には、特別付録「書き込み式で安心非常時に役立つmy防災手帳」がついています。地震や豪雨などの災害に見舞われた際に役立つ知恵をハンディな1冊にまとめました。全国の書店でお取り寄せが可能。ネット書店でも購入ができます。

『婦人公論』2024年8月号のご購入はこちら