なんと20枚重ねる人も
競い合ったのはセンスだけではありません。平安中期になると、華やかさを誇示するように内に着込む袿の数がどんどん増え、なんと20枚近く重ねる人もいたようです。
平安時代後半の院政時代には、装束がさらに絢爛豪華に。そこで、平安末期から鎌倉時代には、袿の数を5枚までに規制する「五衣(いつつぎぬ)の制」が定められたのです。
ちなみに、現代の皇室で着用される宮廷装束の正式名称は「五衣唐衣裳(いつつぎぬ からぎぬも)」であり、その俗称が「十二単」なのだとか。
袴を履き、単の上に五衣、さらに打衣、表着、唐衣の順に重ねて、裳を着用するという形で、それが21世紀の私たちが漠然とイメージする「十二単」ということになるのです。