おしゃれは、「なる」ものではなく……

この記事を書いている2024年は、パンツのシルエットは太く、そしてカーヴィになり、それに伴い、ハイヒールが復権の兆しを見せています。

例えば、長年大切にしているジャケットに、思い切って太めのデニムを合わせれば、その人の着こなしはうんと新しく見えるのです。

ただし、数年後、あなたが読み返したタイミングでは、きっと、そのスタイルもがらりと変わっているはず。

「ずっと同じ」は、情報に触れていない、と同義だと思います。

情報に触れ、いるいらないをキッパリと判断し、そして、トレンドやカルチャーの背景を知り、学ぶ。

おしゃれは、「なる」ものではなく「する」ものだとすると、逆にこうして努力を続ければ、上達していくのかな、と思います。

外国語を習得すれば、海外旅行がスムーズになり、現地の人と友達になれ、深く豊かな体験ができる。それと同じです。

※本稿は、『見て触って向き合って 自分らしく着る 生きる』(マガジンハウス)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「硬くて重い靴はやめる」を決断した70歳エッセイスト。「靴の外見にはもうまどわされないし『そこそこいい値段だった』で引かれる後ろ髪もない」
人気スタイリストが教える、毎日同じ服を着続けても飽きない理由。「1セットの服」で自分を好きになる方法とは?【2024年上半期BEST】
中尾ミエと和田秀樹が<60代からのオシャレ>について考える。中尾「年を取ったらどんどん派手にすればいい。私が朝起きた時に心がけているのは…」

見て触って向き合って 自分らしく着る 生きる』(著:大草直子/マガジンハウス)

シミもシワも贅肉も嫌いじゃない。

気鋭のファッションエディターが本音で明かす、引いたり、足したり、大人のTIPS。