この記事の目次
はじめに お米の「株主優待」銘柄5つ!お米などがもらえる お米の「株主優待」の銘柄選びで注意したいこととは?

注意すべきはお米選びにも家庭の好みが出ること

紹介したおこめ券がもらえる銘柄のほか、筆者はプレミアム優待倶楽部(PYC)を「株主優待」にしている銘柄も保有しています。このプレミアム優待倶楽部では合算してWILLsCoin(ウィルズコイン)を貯めておけるため、欲しいタイミングで、WILLsCoinを使いお米を注文できるのです。

 

プレミアム優待倶楽部(PYC)のお米の写真。
プレミアム優待倶楽部(PYC)(筆者撮影)

「お米優待」でもっとも注意すべきなのは、お米選びにも家庭の好みが出ることですが、「株主優待」のお米の銘柄も、産地や銘柄は多種多様です。子どもが「こしひかりだと食べてくれるけれど他は食べてくれない」などあるかもしれませんし、ご家庭によっては手間を考えて「無洗米じゃないとお米を炊くのが面倒」と感じることもあるでしょう。

「株主優待」で大切なのは、「使える『株主優待』をもらう」ことで、新潟県産こしひかりをおいしいと思うご家庭が、違う産地のお米を「株主優待」でもらい、口に合わないと思ってしぶしぶ食べるのであれば、いくらお米代が0円になったとしても「株主優待」へのイメージもよくないものになってしまいます。節約のために仕方なく、ではなくて、もらって嬉しいと心から思える「株主優待」を選び、生活を豊かなものにできたら理想的です。

【関連記事】
【株主優待】デパートコスメやデパ地下総菜が10%引き!催事の無料利用も。デパートの株主優待はどうやって使うとお得?
【株主優待】化粧品やシャンプーがもらえる・安くなる銘柄5つ!選び方と株価が下がっている企業の見極め方
『月曜から夜ふかし』2時間スペシャルに、桐谷広人さんが登場。「財布は、仕切りの多いポーチで優待券の期限切れを阻止!」【お金を引き寄せる財布のヒミツ】