きちりホールディングスの優待で外食したときの写真。
きちりホールディングスの優待で外食(筆者撮影)
「株主優待」をうまく活用すれば、物価高の食費節約に役立てられる……。12月の株主優待には、ペットボトル飲料が箱で届くものや、ディスカウントストアで使える電子マネーもあります。この記事では、12月に株主優待の権利が確定する銘柄のなかから、食費が助かる銘柄を選んでご紹介します。※株価は11月27日終値
この記事の目次
12月に権利確定の株主優待、食費節約ができる銘柄は?
12月に権利確定の「株主優待」

12月に権利確定の株主優待、食費節約ができる銘柄は?

ペットボトル飲料、電子マネーにチャージできるポイント、そして“たまには自炊の手抜き”として外食店で使える株主優待券など、12月に権利を迎える「株主優待」の中で、食費節約ができそうな5銘柄を紹介します。

まず、北海道コカ・コーラボトリング(2573※)(株価2,854円、最低投資額28万5,400円)の株主優待は食費節約には外せません。なぜかというと、年2回、ペットボトル24本分が箱で届く銘柄だからです。

※証券コード…証券取引所に上場する企業に割り振られる識別コードです。従来は数字のみの4桁で構成されていましたが、2024年1月以降に新規上場した企業には、数字だけでなく英文字も入ったコードが設定されるようになっています。

100株では、自社商品の詰合せか、好きな商品1ケースか、どちらかをカタログの中から選べます。好きな商品1ケースの場合、缶コーヒーであれば30缶、コカ・コーラペットボトルやお茶であれば24本が“ダンボール箱で”届きます。

コカ・コーラの優待の写真。
コカ・コーラの優待(筆者撮影)

2024年6月実績では、北海道限定商品の「い・ろ・は・す」のハスカップフレーバーのほか、「ジョージア エメラルドマウンテンブレンドカフェオレ」、そして定番人気の「コカ・コーラゼロ」や「綾鷹」もありました。

ペットボトルを「買う」のではなくて「株主優待」でもらうという発想で、この株主優待があれば、ペットボトルでは年間2ケース分48本分のドリンク代を節約できます。