介護は「する側」も労われなくてはならない
最初は、「地域の中で」頼れる場所を作ることをお勧めします。
あまり知られていないのですが、地域の訪問看護ステーションで仕事をしていく中で、私達現場の人間は「介護される人も介護する人も両方がケアされる人だ」という考え方でいます。基本的には、介護は「する側」も労われなくてはならない対象なのです。
介護される側だけでなく、自分側の状況も含めて相談することをいとわないでください。
まだお世話になる先が決まっていない段階での相談も気軽にしてもらってかまいません。
それでも、声がかけにくい、あげにくい場合は、一番親しみがあるところや物理的に近いところ(簡単なところ)にしましょう。
具体的に他の選択肢としては、「包括支援センター」があります。
地域の介護全般を担っているので、まずここから行ってみましょう。電話で相談してもいいですし、ふらっと訪ねて行っても大丈夫です。更に、来てもらうこともできるのです。
事情を話せば助けてくれる先として覚えておいてください。
場所が分からない、窓口に迷う方は、まず回覧板をチェックしましょう。それでもわからなければ、子どもたちに調べてもらうのも手です。自分で検索しても見つからない場合は、市役所や区役所にきくのでも構いません。