(写真提供:Photo AC)
厚生労働省が実施した「令和4年 国民生活基礎調査」で、頻尿の自覚症状がある人の割合(有訴者率)は、人口1000人あたり38.8人だったそう。年齢を重ねると、頻尿や尿もれといった尿トラブルに悩む方が増えてきますが、女性泌尿器科専門医の関口由紀先生によると「50代60代では頻尿や尿もれなどの悩みはあって当たり前」とのこと。そこで今回は、関口先生監修の書籍『「トイレが近い」人のお助けBOOK』から、一部を抜粋してご紹介します。

水分過多でない場合の頻尿は、過活動膀胱などの可能性が

カフェインのない水や麦茶などで水分補給をしていて、1日の摂取量が平均1.5Lくらいでも、やはり頻尿がある、というような場合は、水分過多や飲み物の種類が原因ではなく、過活動膀胱が疑われます。

このほか、腹圧性尿失禁と過活動膀胱が合体して起こる「混合性尿失禁」のケースも少なくありません。

重症の尿失禁がみられるケースもあります。

軽い過活動膀胱の場合は、骨盤底筋トレーニングや膀胱トレーニングを続けると、かなり改善します。