2025年4月15日の『クローズアップ現代』は、「『子どもが発達障害と言われたら…』 拡大する“5歳児健診”」がテーマ。児童精神科医・神尾陽子先生がその最前線に迫ります。そこで特別支援教育の専門家・前田智行さんが<子どもの発達障害>について解説した、2024年10月03日公開の記事を再配信します。
*****
500名以上の子どもの支援に携わってきた前田智行氏は、「実は私自身幼いころから問題行動が目立つ子どもでした」と言います。当事者であり支援のプロフェッショナルだからこそわかる、「今本当にすべきこと」とは?「子育ての突破口が見えた!」と共感・感謝の声が多数の著書『「できる」が増えて「自立心」がどんどんアップ! 発達障害&グレーゾーンの子への接し方・育て方』から一部を抜粋して紹介します。
医療は一生もの
昔は、病院は病気になったら行く場所であり、治ったら終わり、という関係性でした。
しかし、高齢化が進み、生活習慣病などが増えている現代では、定期的に病院に通いながら生活する、という生活スタイルが増えています。
発達障害の子どもは、自律神経が不安定だったり、風邪をひきやすかったり、アレルギーやその他疾患にかかりやすいことが知られています。
そのため、発達障害、そしてその他の病気を含めて、定期的に病院や福祉施設を利用しながら生活するスタイルが求められます。
現在は、児童発達支援事業所や、放課後等デイサービスも増えています。 そして、今、医療福祉は、「困ったときに行くもの」ではなく、生活の一部とみなして、生涯つきあっていく生活を構築することが、発達障害の子を取り巻く環境で求められています。