- TOP
- 検索結果
「子育て」の記事一覧

エッセイ
浜島直子 耳をつん裂くような泣き声を聞くうち、責められているような感覚に囚われたことも…。長い長いトンネルにいるような<息子との日々>を振り返って
浜島直子2025年03月29日

エッセイ
息子の読書や絵描きは<すごい>と思うのに、なぜ長時間のゲームにイライラしてしまうのか?浜島直子「息子の表情を見て、大人の凝り固まった物差しで測っていたと気づき…」
浜島直子2025年03月28日

エッセイ
浜島直子<躾もできんのか!>不安に包まれていた20年春、5歳の息子が見知らぬ男性から怒鳴られて。このやりとりはどうすれば終わりになるのか困惑していると…
浜島直子2025年03月27日

エッセイ
大神いずみ「野球母の朝は早い。遠い球場への遠征で朝2時半起き、3時半出発は珍しくない。ちなみに〈ジャイアンツタイム〉って…」
大神いずみ2025年03月24日

エッセイ
開成から東大理一、ピアニスト角野隼斗さんの母・美智子さんが、音の感性を育む「音遊び」を紹介。卵パックをつぶす音、秋に鳴く虫の音 生活の中で「聴く」を大切にする
角野美智子2025年03月06日

エッセイ
がんばっても結果が出せなかった子どものケア方法を、角野隼斗さんの母・美智子さんが伝授。真剣勝負の中でも常に観察するべきことは…
角野美智子2025年03月05日

エッセイ
角野隼斗さんの母・美智子さん流、子どもが練習に興味を持つ方法。物語が好きな長女・未来さんに合わせたピアノ練習の一工夫とは
角野美智子2025年03月04日

エッセイ
ピアニスト角野隼斗さんの母・美智子さん 小学校低学年で大学受験レベルの楽典を習得した息子。1歳で興味を持った「数字」の学習をどのようにサポートしたのか
角野美智子2025年03月03日

専門家
「自己肯定感」は大人でも育つ?乳幼児期に愛着がつくられなくても、後から「補強工事」はできる
村上伸治2025年03月01日

専門家
「お姉ちゃんでしょ」が心の傷になり愛着障害の原因になることも。普通の家庭で育っても、自己肯定感が乏しくなる理由
村上伸治2025年02月28日

専門家
《大人の愛着障害》子どもの意思を無視した進路決定なども原因に。幼い頃の愛着障害が、大人になって「依存症」「自傷行為」「拒食症」などを引き起こす
村上伸治2025年02月27日

専門家
《大人の愛着障害》「褒められても満たされない」「人の顔色を気にする」「自分が嫌い」自己肯定感が低く、逆境に弱い人に共通している問題とは
村上伸治2025年02月26日

エッセイ
大神いずみ「サッカー一筋の長男が突然〈野球をやりたい〉と。大学生になり、選手引退の日も突然やってきた」
大神いずみ2025年02月25日

専門家
勉強ができる子は、勉強を「ゲーム」のように捉えている。やる気を引き出し、自ら行動するようになる方法とは。ポイントは「成長の見える化」
石田勝紀2025年02月18日

エッセイ
大神いずみ「サッカー少年だった長男が、ある日突然〈野球やりたい〉と。父・元木大介はすぐさまどこかに電話を…」
大神いずみ2025年02月18日

読みどころ
泣き止まない息子を前にテンパる私へ見知らぬ女性がかけてきた意外なひとこととは?「そうか、これが今この子ができる唯一の言葉なんだ…」
真船佳奈2025年02月07日

読みどころ
久しぶりの外出先で泣き止まない息子!「やっぱり私ごときが子連れで出かけるのはまだ早かったんだ」ビクつく私に見知らぬ女性が近づいてきて…
真船佳奈2025年02月06日

読みどころ
「そんなに小さい子連れまわしてカワイソウよ」ありがたいけどありがたくない、それが<育児斬り>!「町に出ると、か弱い生き物を育てる資格のある女か見定められている気がして…」
真船佳奈2025年02月05日

読みどころ
「優先されて当然と思うなよ」「子供がいても偉いわけじゃないから」激高い<子連れのおでかけハードル>!その理由は「なんかこう<お母さん>として見られてる気がして…」
真船佳奈2025年02月04日

トレンド
横澤夏子 3姉妹の母としての奮闘を語る「保育園帰りの公園がハードル高くて…行けるお母さんはすごい」
「婦人公論.jp」編集部2025年02月03日