「周囲に理解されない」「整理がつかない」
ケース3 「周囲に理解されない」と思っている場合。心に傷を受けたときほど、わがままだと思われるのではないかと本人は不安になります。周囲に理解される言葉が見つからない、自分の気持ちを説明できる言葉が見つからないと思うと、「自分でもよくわからないんだ」と感じるようです。
ケース4 複雑に絡み合った不登校理由に「整理がつかない」という場合。不登校は、学校、勉強、友人関係、特性など、いろんなことが重なって起きます。それらを紐解くことが難しく「わからない(解読できない)」と感じることもあります。
子どもたちが、短い言葉で心境を説明すると、すべて「わからない」になることも。
4つのケースのいくつかが絡み合っている人もいました。では、この「モヤモヤした気持ち」はどうすればいいのか。私はムリに言葉にする必要はないと思うのです。説明も相手が納得しそうな言葉で、適当にすませていいのです。
語りたくなったら、自分が信頼できる人に、自分のタイミングで語る。急がなくていいのです。
しこうポイント!
ムリに言葉にしなくてもいい
ムリに言葉にしなくてもいい