ならば、今回は彼女の好物にしよう。そう決めて、美味しいと評判の海苔のお店を訪れ、焼き海苔の箱入りセットを注文しました。すると若い女店員さんが、「お熨斗はいかがいたしましょうか」と聞いてきます。

「そうねえ、紅白熨斗紙に、『松の葉』と書いてもらおうかしら」と言うと、「えっ」と不思議そうな顔でポカンとされました。

「松の葉に包むほどのささやかな手土産、という意味で、熨斗紙の表書きに使うそうですよ」と答えると、彼女は「素敵な言葉があるのですね。勉強になりました。ありがとうございます」と、丁寧なお礼。

実は私も、母から教わって知ったのです。それ以来、折にふれて使っていますが、そのたびに説明することが多い。

日本の奥ゆかしい作法として、大切に伝えていけたらいいなと思っています。


※婦人公論では「読者のひろば」への投稿を随時募集しています。
投稿はこちら

※WEBオリジナル投稿欄「せきららカフェ」がスタート!各テーマで投稿募集中です
投稿はこちら

【関連記事】
死産だった孫の代わりのように、我が家の駐車場に訪れたツバメのつがい。健気に飛ぶ練習をする子ツバメに思わず応援の声をあげ
夫が80歳になったのを機に免許証を返納。バスで買い物に出かけた帰り道、マイカーのありがたさを痛感しながらひと休みしていると一台の車が…
血管が見つかりにくいので採血が憂鬱な私。担当の若い男性看護師に「新人は下手でもともと。期待せずにおこう」と覚悟を決めて袖をまくると…