女性65歳以上の就業推移

女性65歳以上の就業推移については、男性よりレベルは全体的に低いが、下がっていた労働力率がかなり以前から上昇傾向に転じている点は男性の動きと同じになっている。

日本の65歳以上の場合は欧米に遅れて低下傾向をたどり、欧米水準に近づいていたのであるが、最近の就業率上昇幅は男性と同様に非常に大きく、今では、世界トップに返り咲いている。

このように女性についても男性と同様、今や高齢就業リード国となっているのである。

※本稿は、『統計で問い直すはずれ値だらけの日本人』(星海社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
ヤマザキマリ「なぜ外国人旅行客はTシャツ短パン姿なのか」と問われ、あるイタリア人教師を思い出す。観光客ばかりナンパする彼が言っていた「愚痴」とは【2023編集部セレクション】
ヤマザキマリ こう生きなければという<理想>に苦しめられている私達。50歳を過ぎたら、ありのままの自分を受け入れてくれる人とだけつきあっていけばいい【2023編集部セレクション】
駐日ジョージア大使 勝手の分からないしゃぶしゃぶ屋バイトで日本女性のやさしさとお土産文化を知り。「だから大使館にはお菓子がない日がほとんどありません」【2025編集部セレクション】

統計で問い直すはずれ値だらけの日本人』(著:本川裕/星海社)

日本人は世界でも変わっている、とはよく言われる。しかしデータを丹念に調べたとき、どのような意味で「はずれ値」なのか。

膨大な統計データを収集・分析し、社会経済動向を追い続ける伝説の統計サイト『社会実情データ図録』の管理人である著者が、「日本人」を真正面から分析したのが本書である。