記憶力に自信が

亡き夫は学究肌で歴史好きだった。本棚には勉強家だった夫が遺した辞書や歴史書、中国文化の書籍が並んでいる。

「夫は、『お父さん、これなあに?』『どういう意味なの?』と尋ねたら、何でも答えてくれる人でした。正解かどうかはわかりませんが(笑)、私は質問するだけの人でいられたんです」

そんな頼りがいのある夫はもういない。マユミさんは初めて、自分だけの力で中国語をものにしようと決めたのだ。

「一人になって、やっと自立したというところでしょうか。でも、あの時テレビで中国ドラマを見ていなかったら、アレンに出会っていなかったら……。鬱々と過ごしていたでしょうし、新しいことにチャレンジする勇気も持てなかったでしょうね」

独学で中国語を学びながら、ファンサイトに中国語で書き込みをしてみる。すると、現地の人が文言を修正してくれ、こんな言い方もあるよと本場の中国語を教えてくれる。そんな交流が楽しくて、ますます勉強に身が入る。最近は、語学の上達を実感し、記憶力にも自信が持てるようになったそうだ。

「朝7時に起きてからの2時間が私の推し活タイム。歌手でもあるアレンの歌を聴きながらストレッチをして、ファンサイトをのぞき、ユーチューブを見て、中国語の勉強。1日を気分よく、前向きに始められます」

世界と繋がっているから、一人でもまだまだ頑張れる。充実した日々を謳歌しているマユミさんは、心からそう思うのだ。

*****

「推し活」が契機となって、若かりし頃の創作意欲が蘇ったミキさん。「推し活」を続けるためにトレーニングに励み、脚力を取り戻したカナコさん。「推し」の存在が、世界への扉を開くきっかけとなったマユミさん。

たしかに「推し活」には、体や脳を活性化させ、若々しさをもたらす力がありそうだ。

【関連記事】
子育てが終わったと思ったら、母・父・夫の介護が次々と。唯一の息抜きが沢田研二のライブだった。夫を看取り、心の隙間をジュリーの推し活で埋めて
F1鈴鹿GPの帰り道、側溝に足を滑らせ救急車騒ぎになった2年前。それでも生観戦を続けたい!と一念発起してジム通い。70歳の今は若い頃より動ける体に
『冬ソナ』放送から20年、ペ・ヨンジュン来日時の大フィーバーを振り返る。「ヨン様」名付け親が初めて明かす<秘話>とは【2023編集部セレクション】