私にとって東京は究極の承認装置

何者かである必要はない。ここにいる自分で十分に幸せだし、他人から評価される必要なんてない、と心から思えていないから、私はいまだに東京への嫉妬や憧れを捨てきれずにいる。

つまり、私にとって東京は究極の承認装置なのだ。ということは、承認欲求を持ち続けている限り、東京はいつまでも私にとって特別な場所であり続けるのだろう。

豊かな自然、ゆったりとした時間、安い物価、そして背伸びすることなく暮らせる地元。それがどれほどありがたく幸せなことかと頭では理解しつつも、40代を迎えてもなお、ないものねだりをし、東京というブランドへの憧れと嫉妬が尽きない。

東京に行けば何者かになれる、承認欲求が満たされる、なんて希望は幻想でしかない。そもそも「何者かになりたい」って一体なんなんだ? できることも、やりたいことも見つかった。私は文章を書いて生きていきたい。それは、ここでも、どこでも可能なことだ。

大事なのは、自分がどこにいるかではなく、どこにいても自分らしく生きることだ。誰かに存在を認めてもらう必要なんてない。

私も『国宝』の喜久雄のように、生まれや育ち、境遇を乗り越えて、ひたすらに自分の求める景色だけを追い求められるようになりたい。他人の評価なんかでなく、自分自身が納得できるような生き方をしたい。

そんな日が来るのも、そう遠くないような、そうでもないような……。

東京
(写真:stock.adobe.com)
【関連記事】
斉藤ナミ「愛知から東京にさえ行けば私も何者かになれる!でも、いつまでたっても何者にもなれず、1年で愛知に逃げ帰った」
青木さやか「故郷・愛知県尾張旭市のふるさと大使に!賑やかすぎない、生活しやすい。公園とスーパーの多い最高のベッドタウン」
斉藤ナミ「美人は努力せず人生勝ち組だなんてずるい…のか?子どもができてもなお〈ありのままでいい〉なんて思えない」