鎌田 災害による被害をできるだけ少なくする対策や取り組みを、「減災」と呼びます。たとえば都心で働く家族が会社の備蓄品で数日過ごせるとわかっているなら、無理に帰宅を急がなくてもいいでしょう。
そうして無理に移動する人を少なくすることで、東日本大震災の時のように帰宅困難者が道路にあふれたり、群衆雪崩(なだれ)などの二次災害を減らすことにもなります。そうして安全を確保できた人たちが、たとえば会社の備蓄品を使ってケガ人の救助にあたるといった活動もできるのです。
岸本 都市部は人口が密集しているぶん災害に弱そうですが、自分が無事であればほかの人を助ける側に回れる、と考えると何だか希望が持てます。
鎌田 家庭にいる方であれば、避難所で炊き出しなどのボランティアを担うこともできるでしょう。近所で一人暮らしの高齢者がいる家を把握して、救助の人に伝える、といったことも大事な地域貢献です。
岸本 海沿いの街では電柱などの海抜表示を見て、津波の危険がありそうな場所では避難できそうな高い建物を確かめるようになりました。
鎌田 いいですね。そうした地震、津波、火山噴火、川の氾濫など気象災害で予想される被害は、国や自治体が配布しているハザードマップに載っていて、ネットでいつでも閲覧することができます。自宅の周りを散歩しながら、「何か起きた時にはこう逃げて……」とシミュレーションするのもおすすめです。
岸本 近所の人やお友だちと、勉強会を開くのもよさそう。
鎌田 役所の防災担当窓口に相談すれば、場所の提供や講師の紹介を引き受けてくれます。それから私のおすすめは、「防災パーティ」。職場や地域の防災訓練で、担当者は自分が美味しいと思う備蓄品を買っていいことにする。それを避難訓練の日にみんなで食べて、防災について話す機会にすればコミュニケーションも生まれるでしょう。
岸本 一人暮らしが長いと「自力でなんとかしなきゃ」と眉間にシワが寄っていた気がします。みんなで楽しく減災という考え方も一つの希望ですね。