御三家のうち武蔵高校は……

御三家のうち武蔵高校(練馬区)は、根津嘉一郎(東武鉄道社長)によって七年制の旧制高校として設立された。宮沢喜一(元首相)や有馬朗人(元東京大学総長)が学んだ。

新制になってからは西室泰三(東芝社長、東京証券取引所会長)、水島昇(医学者、生物学者)、國中均(航空宇宙工学者)、守谷慧(日本郵船勤務。高円宮家・絢子さんの夫)などが卒業生。

『日本の名門高校 - あの伝統校から注目の新勢力まで』(著:八幡和郎/ワニブックス)

平成のはじめには80名程度の東大合格者数を出していたが、その後漸減(ぜんげん)して、現在は20名台に低迷している。2025年度の東京大学合格者数は、23名。校舎は、西武池袋線江古田駅から500メートルほどのところにある。

※本稿は、『日本の名門高校 - あの伝統校から注目の新勢力まで』(ワニブックス)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
自由・闊達の校風を持つ「筑波大学附属駒場高校」。制服がなく、携帯電話やパソコンの持ち込みも自由。開成や麻布に合格した生徒にも選ばれることが多いワケは…
悠仁さまも学んだ伝統校「筑波大学附属高校」は、「自主、自律、自由」をモットーに生徒の総合力を重視。さらに学問以外の活動も大切にしていて…
スパルタ教育の歴史を持つ「戸山高校」。日比谷高校を追い越すためとはいえ、あまりの厳しさに中退者も多かった。2025年度の入試実績は…

日本の名門高校 - あの伝統校から注目の新勢力まで』(著:八幡和郎/ワニブックス)

開成、灘だけじゃない!

地方の隠れた伝統校から躍進する首都圏進学校まで、難関大学へ圧倒的な合格者数を誇る高校の真の実力がこの1冊に。