イメージ(写真提供:写真AC)
新型コロナウイルスが猛威を振るい始めてそろそろ1年が経つが、社会の片隅で困窮を極めている女性たちがいる。「病や感染は平等」でも、その暮らしへの影響はけっして同じではない。新しい道を模索する彼女たちの選択を追った。最終回は住むところを失い、路上生活せざるをえない状況に陥った女性に実情をきいた(取材・文=樋田敦子)

雇い止めで家賃が払えず路上生活に

2020年3月、反貧困ネットワークなど、貧困層を支援している42団体が連携して「新型コロナ災害緊急アクション」が結成された。事務局長の瀬戸大作さんのもとには、「所持金がない」など、SOSのメールや電話が連日ひっきりなしに入ってくる。ネットカフェを追い出され路上に出てきた相談者は行き場がなく、「死にたくなくても死んでしまう」と切羽詰まった状態だ。

「収入の激減や雇い止めで家賃や住宅ローンを払えない、会社の寮を追い出された、電気やガスを止められたといったケースが急増することは、緊急事態宣言前から予想されていました」

そこで「緊急ささえあい基金」を作り、公的支援が受けられるまで、基金から宿泊費や生活費を代わりに支払っている。基金に寄せられた寄付は、約9500万円。相談者からのSOSで、相談者が待つ場所に行き、緊急宿泊費と生活費を直接手渡しで給付する。総給付金額は3700万円、約2000件で、瀬戸さんが対応したケースだけでも200件以上を数える。

「4月にネットカフェが休業したため、20~40代の比較的若い非正規雇用者からの相談が中心です。その2割強が女性。家族から虐待を受けている人、家賃が払えず、ペットの犬と追い出された人もいました」