- TOP
- 検索結果
「新型コロナウィルス」の記事一覧

対談
人に会わず、刺激が少ない特殊な状況で時間の感覚がのっぺりするのは当然。認知症予防のためにも、対人刺激を受けることは重要 斎藤環×酒井順子<後編>
斎藤環酒井順子2022年06月28日

対談
なぜ人と会うのはしんどいのに企業は対面業務へ戻りつつあるのか?コロナ下で恋愛に関して難局を迎えた人が結構いると思われるワケ 斎藤環×酒井順子<前編>
斎藤環酒井順子2022年06月28日

寄稿
ブレイディみかこ「海外旅行ができない、国際郵便が届かない、マスクの着用……どんな出来事も<そんなものだ>で慣れてしまう恐ろしさ」
ブレイディみかこ2022年05月27日

寄稿
ブレイディみかこ「人間より動物が大事!?ペット用の店が、全滅しかけた人間用の店に取って代わってコロナ禍の英国経済を回し始めた」
ブレイディみかこ2022年05月04日

ルポ
ダイヤモンド・プリンセスでの医療支援後、なぜ医師は涙を流したのか。錯綜していたDMATと政府、そして船側の思惑
高梨ゆき子2022年04月25日

ルポ
新型コロナ感染者判明当初、ダイヤモンド・プリンセスの船内で何が起きていたのか。音も気配もなく、それでいて着々と
高梨ゆき子2022年04月22日

ルポ
コロナ禍のはじまり、武漢からの邦人帰国に日本はどう動いたか。未知の感染症への対応に駆り出された医療従事者たち
高梨ゆき子2022年04月21日

インタビュー
マンボウやしろ「未来から振り返ったコロナ禍を描くため、俯瞰し観察し続けた2年間。実際に自分が罹って気づいたことは」
マンボウやしろ2022年04月12日

寄稿
ブレイディみかこ「貧富の差で寿命が10年違う英国。労働者階級の友人が60代で亡くなったのも珍しいことではない」
ブレイディみかこ2022年03月25日

寄稿
ブレイディみかこ「がんで入院中の連合い。ベッドサイドに置かれたメモに書かれていたのは」〈転がる珠玉のように〉
ブレイディみかこ2022年03月11日

座談会
阿木燿子、ゲッターズ飯田に「心が12歳」と言われショック!〈前編〉
清水ミチコゲッターズ飯田阿木燿子2020年10月15日

対談
中島京子さん『やさしい猫』が第56回吉川英治文学賞を受賞。中島京子×小林美穂子「生活保護と入管の共通点は、現場に裁量権があり過ぎること」〈後編〉
中島京子小林美穂子2022年03月02日

対談
中島京子さん『やさしい猫』が第56回吉川英治文学賞を受賞。中島京子×小林美穂子「入管施設の被収容者への暴力はなぜなくならないのか」〈前編〉
中島京子小林美穂子2022年03月02日

寄稿
ブレイディみかこ「がんの連合いがコロナに感染し、私と息子も続いて感染。思わぬところに検査キットはあった」〈転がる珠玉のように〉
ブレイディみかこ2022年02月25日

エッセイ
【サンキュータツオが読む】奇跡の復刊を成し遂げたのは現・神田伯山ら現在の講談師たちの獅子奮迅の活躍があればこそ。「講談を聴く」文化の蘇生の息吹~『本牧亭の灯は消えず』
サンキュータツオ2022年02月25日

エッセイ
ヤマザキマリ 膨張を続ける「見たいものしか見ない、許せない」という執着が招くもの
ヤマザキマリ2022年02月23日

ルポ
2022年2月22日は鎌倉時代以来の「スーパー猫の日」。夫婦インスタグラマー、山崎良さん・ひろみさんが手がける「猫の抜け毛帽子」をかぶった猫たちに癒される
山田真理2022年02月22日

寄稿
ブレイディみかこ「服だけでなく知識も。成長した息子からの〈お上がり〉は増え」〈転がる珠玉のように〉
ブレイディみかこ2022年02月11日

専門家
『徹子の部屋』出演の鎌田實・諏訪中央病院名誉院長「脳卒中や認知症を引き起こす《コロナ肥満》《コロナフレイル》が増加中。鎌田式スクワット、かかと落とし、速遅歩き、コグニサイズで今すぐ対策を」
鎌田實2022年02月08日

寄稿
ブレイディみかこ「あの書店との出会いは、まさに一期一会。たった一度触れ合った人の言葉だから心に残ることがある」〈転がる珠玉のように〉
ブレイディみかこ2022年01月28日