イメージ(画像提供:イラストAC)
定年前になると、誰もが定年したらどうしようか? 人生100年時代、長いエンジョイ期間をボーッとせず愉しく過ごすのにオススメなのが、愉しく勉強する「能動的知的生活」だ。勉強は何歳からでも遅すぎないし、何歳からでも早すぎることもない。定年後の人生を充実させるために、うってつけなのだ。

ただし、コツがある。その最大のポイントは大学(院)などの徹底活用なのだ。

※本稿は、中公新書ラクレ『「定年後知的格差」時代の勉強法』(櫻田大造著)の一部を抜粋・再編集したものです。

大学(院)活用に三つの追い風

定年後の学習スタイルとして、自学自習もいいだろう。独学できるのならばそれに越したことはないし、自分で計画を立ててやっていけるだろう。しかし、筆者は一つの案内として、カルチャーセンターや大学(院)などの活用を訴えたい。

特にシニアおよび現役でご多忙なビジネスパーソンなど賢明なる読者諸氏にとっては、今こそ大学(院)を活用する絶好の好機である。三つの追い風、すなわち、(1)「働き方改革」、(2)「ウェブ会議」、(3)「少子化による大学(院)定員割れ」の風が吹いているからだ。

(1) の「働き方改革」で残業が減り、自由な時間が増えると、好きな勉強ができる時間も増えていく。(2) の「ウェブ会議」も仕事上、対面でなくても必ずしも問題ないことが明らかになったという意味で、勉強の追い風となる。ウェブ会議を使用しての大学(院)での指導は格段受けやすくなるからだ。最後の(3)「少子化による大学(院)定員割れ」は、読者諸氏の世代によっては、「ええええ?」と驚くべきことかもしれないので詳しく説明したい。

「アラ古稀」になった600万人以上の団塊世代は、家の事情で進学をあきらめた方も多々おられるだろう。また、大学の数そのものが当時は少なかったので、東大・京大というとスゴイ! と畏れ入ってしまうかもしれない。同様に、アラフィフの団塊ジュニア世代(71~74年生まれ)も793万人ほどいるので、大学受験ではかなり苦労しただろう。

20年に日本で生まれた赤ちゃんの数は87万人強しかいない。日本人物故者の数が138万人なので、マイナス約51万人以上の人口減(『産経新聞』2021年2月23日)。おおむね鳥取県並みの人口が、消えてなくなるレベルである。2020年の18歳人口は約117万5000人であり、これが18年後には30万人以上減っていくことになる。

この少子高齢化は大学業界にとって完全に「逆風」で、「大学業界氷河期」と称してよいだろう。必然的に大学入試の倍率は低下し、入学生のレベル(特にギリギリで合格した層)も下がっていく。