俳句を始めてみたい人、ちょっと経験のある人にお送りするスペシャル企画です。人気の俳人・夏井いつきさんが講師となり、作句のコツを伝授。これを読めば、すぐ一句詠みたくなること請け合いです(構成=篠藤ゆり イラスト=霜田あゆ美)

パズルのように簡単に始められる俳句

私は30年ほど前から、俳句の《種蒔き活動》を続けています。最近はテレビ番組『プレバト!!』のおかげもあってか、年齢を問わず俳句に興味を持つ人が増えてきたので、嬉しい限りです。

読者のなかには、すでに俳句に親しんでいる方もいらっしゃるでしょうが、初めての方のために、少し説明しますね。

俳句のルールは2つだけ。1つめは、5・7・5の17音で構成されていること。2つめは、必ず「季語」を入れることです。

この17音のうち、はじめの5音を「上五(かみご)」、真ん中の7音を「中七(なかしち)」、最後の5音を「下五(しもご)」と呼びます。たとえば、上五に5音の「季語」を置いた場合、あと必要なのはたった12音です。言葉のパズルのように簡単に始められることも、人気の趣味となる理由の1つでしょう。

そして俳句といえば、「季語」。始めた方は皆さん、日常の身の回りに「季語」が溢れていることに驚きます。自分が《季語の森》に住んでいることに気づき、《季語の現場》に立っていることに感動するようです。これが、誰もが通る、俳句作りの第一歩です。

初心者の方が何を詠もうかなと思ったら、まず「俳句のタネ」を探しましょう。それは皆さんの周囲に数え切れないほどころがっていますから、ご安心を。そして、「俳句のタネ」をメモするための適当な手帳と、『歳時記』を用意すれば準備完了です。