(イラスト:市川洋介)

八木重吉の「雨」。この世界はなんと美しいのだろう

そして、カエルは雨を呼ぶ。八木重吉の「雨」という詩も好きだ。

****

雨の音がきこえる

雨が降っていたのだ

あのおとのようにそっと世のためにはたらいていよう

雨があがるようにしずかに死んでいこう

****

すべてのものは死ぬ。そして生と死によって、世界が作られている。

その世界の何と美しいことだろう。この世は捨てたものではないのだ。

 

※本稿は、『生き物が老いるということ――死と長寿の進化論』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
長生きすると巨大化し「ヌシ」になる魚や爬虫類。様々な伝説を残し畏れられる。体が成長し続けることのない人間の場合は…
シャチは閉経後50年生きる!? 長生きするのは孫を生かすため。「おばあちゃん」のおかげで群れの生存率が上がっている理由
ぼくらが知っている意味での「昆虫」ですらない巨大バッタ、ジャイアントウェタ。虫である彼らが「無脊椎ネズミ」と呼ばれるワケ

生き物が老いるということ――死と長寿の進化論』好評発売中です

どうして人間以外の生き物は若返ろうとしないのだろう?
イネにとって老いはまさに米を実らせる、もっとも輝きを持つステージである。人間はどうして実りに目をむけず、いつまでも青々としていようとするのか。実は老いは生物が進化の歴史の中で磨いてきた戦略なのだ。次世代へと命をつなぎながら、私たちの体は老いていくのである。人類はけっして強い生物ではないが、助け合い、そして年寄りの知恵を活かすことによって「長生き」を手に入れたのだ。老化という最強戦略の秘密に迫る。
「国私立中学入試・国語 最頻出作者」3年連続1位(日能研調べ)