「麦わら帽子が暑さを和らげる」(絵手紙の例:新版 はじめての絵手紙百科』より

楽しく続けるための五ヵ条

一、「ヘタでいい、ヘタがいい」

「ヘタ」とは、いい加減でいいという意味ではありません。上手に描くことより、丁寧に描くことを意識して。

 

二、実物をよく見て描こう

モチーフをよく観察すること。果物なら皮の質感や香り、葉や花なら細部の色合いまで見ることが大事です。

 

三、ワクワク、ドキドキを大切に

絵手紙を描くようになると、野菜や果物、花や木々の美しさや形の面白さに気づき、ワクワクします。その気持ちを絵にぶつけて。

 

四、心を込めて線を引こう

心を込めて引くと、それが筆から伝わり、線に表れます。相手を思いながら、ゆっくりと丁寧に描きましょう。

 

五、描いたらすぐに出そう

「上手になってから……」と、たくさん描きためてから誰かに出すものではありません。今の気持ちが色あせないうちに投函を。

※参考文献および写真提供:『新版 はじめての絵手紙百科』(主婦の友社)

【関連記事】
絵手紙のモットーは「ヘタでいい、ヘタがいい」。上手に描くことが目的ではなく、自分らしく心を込めて描くことが大事
「すべてお前の責任だ」認知症の父が起こした交通事故に激昂する兄。兄妹間のパワハラは泣き寝入りするしかない〈前編〉
【読者手記漫画】有料化を前に「ケチじゃない!地球環境のため」とレジ袋集めに必死な57歳・主婦。苦しい言い訳をする私に向けられるのは冷ややかな子どもたちの視線