「対馬海流」という蒙古側のハンディ

しかも、蒙古側はさらなるハンディを背負っていました。

『日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る』(著:播田安弘/講談社ブルーバックス)

高麗を発した蒙古軍が対馬・壱岐を経由して博多に上陸するには、まず朝鮮半島から対馬海峡の西水道(朝鮮半島と対馬の間)を越えて対馬に着き、次に対馬海峡の東水道(対馬と壱岐の間)を越えて壱岐に着き、そのあと玄界灘を越えて博多湾に入る必要があります。

しかし、対馬海峡を流れる対馬海流の速い流れと、玄界灘の荒海を越えての大軍の移動には、大変な困難をともないました。当時の気象や潮流のデータと、蒙古軍船の性能や航海状況をもとに、蒙古軍の航海がどのようなものだったかを考えてみます。

対馬海流は北上する流れが1〜1.5ノットあります(1ノットは秒速約0.5メートル)。

これは海流としてはかなり速く、朝鮮からの古代の手漕船や帆船などの速度の遅い船が対馬海峡を横断しきれず、山陰地方などに流れ着くことがよくありました。そのため、出雲(島根県)の製鉄は朝鮮から渡来した人々が伝えたという伝説もあります。

これを証明しようと、山陰で有志グループが丸木船を製作し、釜山から対馬までの航海を企画したことがあります。

筆者はこの丸木船の形状、重量、乾舷(海面から上甲板の舷側までの高さ)、抵抗と櫂による速力、復原力、対馬海峡の波による揺れなどを検証し、丸木船は重くて乾舷や復原力が小さく、中途半端な波にピッチング周期が同調して船首が突っ込むため波をかぶること、また、少しの風や海流で斜航(進行方向に対して斜めに進むこと)して大きな水の抵抗を受けることなどから航海は困難と考え、いくつか修正を提案しました。

しかし、さまざまな制約もあって航海は行われ、潮流と風によって斜航し、やがて波をかぶって船は転覆しました。