《膣洗浄》を知っている63.9%。使っている6.5%

同調査では、《膣洗浄》の認知に関しても聞いています。《膣洗浄》を知っていると答えた人は、63.9%。しかし、実際に使用したことがあるとの回答は6.5%に留まりました。

《膣洗浄》とは、使い捨ての膣洗浄器を使い、膣内を洗浄液などで洗浄すること。月経が終わるころや終わったあとに膣内に残っている経血、膣内の老廃物を洗い流すことで、膣内を清潔に保つことができます。

コロナ禍の影響もあり、ストレスフルな生活の中でホルモンバランスが乱れがちだったり、特におりもののニオイに悩んだりしている方も多いのではないでしょうか。

おりものの嫌なニオイは、膣内環境の乱れが原因の一つ。膣の中に経血や老廃物が残っていたり、雑菌が繁殖することなどがニオイの原因となります。特に、生理の前後は膣内環境が乱れやすく、ニオイが気になるという人も多いのではないでしょうか。

そこで新習慣として注目されているのが、正しいケアとしての《膣洗浄》。シャワーの水を押し当てたり、直接お湯を流し込んで洗うのは雑菌が繁殖する原因になるので避け、専用の器具を正しく使用して洗浄することで、膣内を清潔に保つことができます。

忙しい毎日でも自身の体調の変化に意識を向け、快適な毎日を過ごしたいものです。

《調査概要》
調査名:女性特有の悩みに関する調査
調査時期:2022年9月27日〜28日
調査対象:全国 20~49歳 女性
サンプル数:有効回答310サンプル
調査手法:インターネットリサーチ
調査元:小林製薬株式会社
【関連記事】
産婦人科専門医 40歳頃に迎える人がいれば60歳近くで迎える人もいる「閉経」。自分の閉経年齢を知ることで、更年期への心構えや不調に対する捉え方を変えよう
痺れる、痛む、ものがつまみにくい…ばね指(腱鞘炎)や変型関節症など、女性に多い手指の不調。原因や対処法は?
【名医に聞く 子宮筋腫】大きくなると、頻尿や排尿障害、便秘、腰痛、血栓症などの原因にも。治療は薬物療法と手術療法