《キッチンの鉄則》

コンパクトな動きを意識した“コックピット化”が吉!

キッチンの理想は、飛行機の操縦席。動かずともサッと手が届く機能性を、毎日行う料理の空間に応用しましょう

【1】使うシーン別に「Iライン」をつくる

【上段】しゃもじ・箸・箸置き
【下段】米びつ・茶碗・保存容器
(撮影:本社写真部)
同じタイミングで使う物は、左右の移動が減るよう、「Iライン」上にまとめる。炊飯器の下の引き出しには、しゃもじ、茶碗、米びつ、保存容器までを収納。上下の収納幅も、できるだけ目線から腰の高さの間に収めて


【2】何度も見返すレシピは見やすい位置に吊るす

撮影:本社写真部
レシピ本は料理の各工程で確認するので、かえって手間になる場合も。調理台の壁に吸盤式のフックを貼り、ピンチハンガーに本を挟んで吊るせば、調理中も見やすい

 

【3】キッチン下の引き出しを資源ゴミの置き場に

撮影:本社写真部
かさばって置き場に困る資源ゴミは、わざわざベランダに出すのも億劫。シンク下の収納にカゴを設置すれば、出し入れが便利な分別ゾーンに。家族も協力しやすい。

 


本間朝子の「散らからない秘訣」
【1】今日から「ラク家事」! コツは「大きな動線」「小さな動線」
【2】散らかり予防に、帰宅して家の中を1周!「ただいま片づけ」
【3】「洗う」「干す」「しまう」をぎゅっと!〈ランドリー基地〉


 

【関連記事】
『あさイチ』にも登場! 年金月5万円、71歳のひとりシニア・紫苑「69歳で始めざるを得なかった節約生活。小さな節約だけでは不可能な<十万円単位>少なく生活するために私がしたこと」
『あさイチ』に登場!片付けの達人・井田典子 片付かない家と「お金」「時間」のよどみはこんなに絡み合っている。よどみを取り除き、暮らしがめぐりだす喜びを分かち合うのは楽しい
年末年始こそ食器の片づけにもってこいのタイミング!「手放しやすい食器の2大特徴」をもとに、いつ来るかわからない日のためのお皿は減らす