「おつかいさん」のメンバーたち。報酬は1件300円。お給料をどう使うかについて話すのも楽しい(写真提供:BLG丹南)

仕事の目玉は、母体の生協が展開するサービスで、買い物を代行しお届けする、通称「おつかいさん」だ。メンバーはその配達を担っている。総勢18名のほぼ全員が、毎月1回は参加しているという。

「車の運転以外はメンバーさんが主体で、配達先で呼び鈴を鳴らし、お客さんと会話を交わして、荷物をお渡しします。お互いに高齢者だと話も合う。力の弱いお婆ちゃんの家で、玄関に大荷物を置かれても困るだろうと、冷蔵庫まで品物を運んであげるメンバーさんもいます。

そのうち自分たちの役割として実感し始めたようで、『俺らが届けないで誰が行くんだ』『私たちが行かないと、あの人たちが困る』と声があがった時には驚きました」

そう語る渡辺さんが一番印象に残ったのは、「人の出会いにはお金に換えられない価値がある」というメンバーの言葉だ。

認知症になっても、豊かな感情と尊厳を持った一人の人間であり続けることに変わりはない。人生100年の時代にあって、こうした取り組みが社会の風景を変えていくのだろう。

【関連記事】
病を得ても働ける場所。木工製品の仕上げ作業、調理販売、駄菓子屋…認知症でもできることはたくさんある。お金ではなく、社会とのつながりのために
雇用条件は、認知症であること。寝ていてもお客さんが会いに来てくれる〈名物スタッフ〉も。要介護者でも「働く」という選択肢がある社会に
認知症を発症しても尊厳やプライドは消えないし、表面的にとらえて叱っても何も変わらない。<困った行動>を減らす「情動」「肯定」を大切にした話し方とは