イメージ(写真提供:Photo AC)
冬ならではの悩みの一つ、静電気。髪や服が身体にまとわりついたり、ドアノブに触れたときにビリッとしびれたりといった経験は、おそらく誰もがあることでしょう。日常生活で少し工夫をするだけで、静電気は意外と簡単に対策することができます。まずはその発生条件や仕組みから見ていきましょう。

「静電気」が発生する仕組み

私たちの身の回りにあるものはすべて、プラスとマイナスの2種類の電気をもっています。

通常はプラスの電気とマイナスの電気を同じ数だけもっていて、電気量が釣り合った状態です。

しかし、常にバランスの良い状態が保たれるわけではありません。摩擦や接触などによってそのバランスが崩れ、一方がプラス、他方がマイナスになっている状態を「静電気」といいます。

物がプラスまたはマイナスの電気を帯びた状態を「帯電」といい、プラスに帯電した物とマイナスに帯電した物が近づくと、マイナスに帯電した側のマイナスの電気は、バランスを取り戻そうとプラスに帯電した側に戻ろうとします。マイナスの電気が戻る動きを「放電」といい、物と物の間に電流が流れます。

通常、静電気は人体に大きな影響を及ぼしませんが、時には精密機器を破壊したり、放電時の火花が着火して火災を引き起こすこともあるため、侮れない存在です。

「コロナ禍の花粉症、悪化させない5つの習慣。鼻や目にワセリン、点鼻薬、静電気を防止、腸内環境を整え、ダニ対策も」はこちら

なぜ冬に発生しやすいのか?

体にたまった静電気は、日常生活の中で知らないうちに少しずつ放電されていきます。

例えば湿度の高い夏であれば、空気中の水分を通して自然と静電気が放電されます。水は電気を通しやすいため、空気中の水分が多ければ多いほど放電が進みます。

冬は乾燥して空気中の水分が少ないため、静電気が放電されにくくなり、どんどん体にたまっていきます。体に静電気がたまった状態で、金属製のドアノブなど電気が流れやすいものを触ると、体にたまっていた静電気がドアノブに向かって一気に流れ、「ビリッ」としびれることになるのです。