イメージ(写真提供:Photo AC)
毎年2月に行われる日本の伝統行事「節分」は、一般的には鬼に豆を投げ、福を呼び込む行事として知られています。最近では、同じく節分を代表するものとして大阪発の「恵方巻」も流行しており、節分に豆まきと恵方巻をあわせて楽しむという人も多いことでしょう。この記事では、豆まきと恵方巻の由来について解説します。

節分は毎年2月3日とは限らない

節分とは一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事です。

2月3日というイメージが強いですが、日にちは固定ではありません。節分の日は「立春の前日」と定められており、立春はうるう年との兼ね合いで年によって日にちが変わります。それに伴って節分の日もずれるため、稀に2月2日や4日になる年があります。

直近では、2021年は立春が2月3日だったため、2月2日が節分の年となりました。これは1897年以来124年ぶりのことです。なお、2025年の節分も2月2日となります。

節分の由来

もともと「節分」という言葉には「季節を分ける」という意味があり、本来は季節の始まり日である二十四節気の「立春」「立夏」「立秋」および「立冬」の、それぞれの前日を指していました。

古来日本では立春を1年のはじまりとして特に尊んだため、立春の前日の節分(2月3日頃)は大晦日に相当する大事な日とされました。