この記事の目次
タオルのゴワゴワの原因 (1)柔軟剤の入れすぎ (2)天日干し タオルのニオイの原因 (1)雑菌の繁殖 (2)洗濯機にぎゅうぎゅうに詰め込む タオルをふわふわに仕上げるコツ (1)干す前にバサバサとふりさばく (2)乾燥機を使う
タオルのニオイを防ぐコツ
(1)酸素系漂白剤を使う
(2)風通しの良いところで早く乾かす

タオルのニオイを防ぐコツ

(1)酸素系漂白剤を使う

洗濯の際に酸素系漂白剤を洗剤と一緒に使用して、汚れをしっかり落とします。こうすることで、繊維の奥に定着した汚れが原因で、何回洗ってもニオイが取れなくなってしまう「ニオイ戻り」が起こるのを防ぐことができます。

なお、酸素系漂白剤が使用できない衣類もあるため、事前に洗濯表示をよく確認しましょう。

 

(2)風通しの良いところで早く乾かす

湿っていると菌が繁殖しやすいので、風通しのよい場所で少しでも早く乾かしましょう。

部屋干しの場合、バスタオルなどは角ハンガーでじゃばら干し(横長にしたタオルをピンチで止めながらジグザクに折った状態で干す)にすると、空気の通る部分が多くなるので効果的です。

サーキュレーターや扇風機などを使って風を当てるとなおよいでしょう。

【関連記事】
クリーニング代も値上がりの今、ニットやセーターを自宅で正しく洗うには? おしゃれ着用洗剤でも柔軟剤は必要? 型崩れを防ぐポイントは
洗濯ブラザーズ 汚れで注意すべきは「程度」より「時間」?ひどい汚れなら洗剤を増やせばOK?プロ直伝「ハードな汚れ」対応術
洗濯ブラザーズ「晴れの日だから洗濯日和」は大間違い!?梅雨時に必読!紫外線や有害物質から服を守る「臭わない部屋干し」の極意教えます