節約とは「何が大事か」を見極める行為なのかも

以前の記事にも記しましたが、私自身、毎日の生活費や食費をやりくりする「節約」は、とても知的な行為と捉えています。

しかし娘にとっては、この先のことを考えて何を節約し、逆に何を楽しむか、ということにまで頭を使う必要のある、よりやりがいと意義のある行為になっているようです。

それは、日々の生活に加えて趣味や旅行、投資や教育などなど。確かに考えてみれば、世代によって、そして家族構成によって節約すべきところ、もしくは逆にお金を使うべきところがまったく異なるのは当然ですよね。

節約とは、実は「自分にとって何が大事かを見極める」という行為でもあるのかもしれません。

【関連記事】
年金月5万円71歳の紫苑 家を買ったのを後悔するほど我が家の「難所」だった階段。区に手すりの設置を相談してみたら、意外な結末が待っていた
90歳ひとり暮らし、都営住宅で生活費月10万のシンプルな生活とは?BTSの音楽を聞き、夜は晩酌
紫苑 大ピンチを前にやむなく69歳で始めた「食費月1万円」生活の現在。値上がりラッシュで「当たり前」が失われた今こそ、きっと変わるチャンス

71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』(著:紫苑/大和書房)

71歳、ひとりシニア。子どもたちが結婚してから60代で都内に小さな中古住宅を買った紫苑さん。フリーで仕事をしていたため、年金はわずか月5万円と、お金はないけれども不安はないし、今が一番幸せ。あるものを工夫する豊かで楽しい日々をご紹介。