由井緑郎さん「もともと一人でお店を回せるようなシステムを用意したうえで開店したんですが、今となっては、それが本当に正解でした」(写真:本社写真部)
減り続ける街の本屋さん。書店調査会社のアルメディアによると、2000年には21,654店あった書店数も、2020年5月の時点で11,024店と約半分に。この数字には売り場のない事務所や雑誌スタンドなども含まれるため、それなりに書籍を販売している店舗に限ると9,000店を切っていると言われます。町から本屋の灯を消さないために、もうできることはないのか――。その方法を探るプログラマーで実業家の清水亮さんと、神保町の共同書店「PASSAGE by ALL REVIEWS」の由井緑郎さんによる対談、その2です。

すべては「書評」から始まった

由井 あらためて私自身について紹介しますと、社会人になって10年ほど広告代理店へ。その後2年弱、リクルートでコンテンツやマーケティングにまつわる仕事に携わりました。その流れで父・鹿島茂ともかかわり、父にまつわるコンテンツを整理しつつ、マネタイズするにはどうしたらいいのか、考えた一つが『ALL REVIEWS』という書評アーカイブサイトでした。

清水 なるほど。

由井 しかし、サイトだけではなかなかマネタイズできず…。 書評サイトの先攻者である「HONZ」と新潮社の「BookBang」、それぞれに足を運んで、どれぐらいのPVでどれくらいの収入が、といった話も聞いてきたのですが、やっぱりWEBサイト単体でビジネスを成立させるのは大変なんだな、と。 

清水 難しそうですよね。 

由井 サイトとしては、過去に各所へ掲載された書評を集め、許諾を得たうえでwebであらためて公開。そこを通じて本が売れたらアフィリエイトを得て、書評を書いた方へも収益を分配、といった仕組みを考えていました。でも、それには一日何十という書評と向き合わなければならない。当初、国立国会図書館に行って書評を集めながら、校閲や本との引き合わせをして。さらに著者の許諾を得つつ、デジタルデータを…といった過程を一人でやっていました。自分は恐らく世界で一番書評を読んだ人なんじゃないかな(笑)

清水 地道な作業ですね。

由井 そうするうちにキャパシティの限界を迎えたので、ボランティアを募集することに。すると、二人の枠に対して百人を超える方が応募してくれた。「本にまつわる仕事なら協力したい」と考える人は多いんでしょうね。これは興味深い発見でした。それこそ上は80代から下は学生の方まで、ボランティアの協力を得られるようになった後は、Slackを導入しながら組織を体系立てていき。そうした中で、ファンクラブのような組織が出来上がっていったわけです。

清水 なるほど。