葬儀中に遺産相続の揉めごとで子どもたちが殴り合いの喧嘩を始めたりすることも(写真はイメージ/写真提供:Photo AC)
あなたは、最期をどこで、どんなふうに迎えたいか、具体的に考えたことはありますか?葬儀やお墓は? 財産を誰に残したい?漠然とした考えはあるけれど、明確に意思を示したり、準備はしていない……。案外そんな人が多いのではないでしょうか。
最期まで自分らしく生ききるためにも、希望を形にして伝えておきたいものです。それは、残される人への優しさにもなるでしょう。
死の間際や死後に関わる現場で働く人が見聞きした事例には、《立つ鳥跡を濁さず》のヒントが隠れていました(構成=古川美穂 イラスト=おおの麻里)

「葬儀は、故人の人間関係の縮図」(葬儀会社職員)

葬儀は、故人の人間関係の縮図のようなところがあります。火葬場に愛人関係だった人が現れ、分骨で大騒ぎになったり、葬儀中に遺産相続の揉めごとで子どもたちが殴り合いの喧嘩を始めたりすることは珍しくなく、故人が身内と交流を断っていた場合には、遺体と形見の引き取りを拒否されることも。

また、故人の妻が新興宗教に入っていたために親族と宗派で揉め、異様な雰囲気に包まれた葬儀になったこともありました。

このようなトラブルが起きてしまうのは残念なことですが、これまでの生き方や問題を先送りにしてきてしまった結果とも言えるのかもしれません。集まる人が死者を想い、弔う場にするにはどうしたらよいのか――。

自分の葬儀を考えることは、「どんなふうに生きるか」「人とどう付き合っていくか」という、今の生き方を考えることに繋がっているのではないかと、私は思うのです。

葬儀の形が多様化してきている昨今、何を決めておけばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。

遺族がすべての希望を叶えられない場合もあるのが現実ですが、それでも「規模はどうするか」「誰を呼ぶか」「通夜は行うか」「食事はどうするか」くらいは決めておくといいのではないかと思います。家族を亡くした直後に、葬儀のあれこれを遺族だけで決めるのは大変なことですから。

死を縁起が悪いと避けるのではなく、複数の葬儀社に仮見積もりを取ることを含め、早め早めに準備に取りかかっていただきたいですね。