(イラスト:霧生さなえ)
墓じまいは、家族や親戚の理解に加え、お寺や霊園との話し合い、費用の問題などがあり、手間がかかるのも事実です。お墓に関する専門家の2人が、皆さんの素朴な疑問に答えつつスムーズに行うための方法や手順をお伝えします(構成=島田ゆかり イラスト=霧生さなえ)

Q. 墓を持たないという選択はできる?

墓を持つのは個人の自由ですから、なくても問題はありません。実際、「墓の維持にお金をかけたくない」「自分が亡き後、遺された人の負担を減らしたい」と考える人は増えています。

しかし、遺骨の行く先については、1948(昭和23)年に制定された「墓地埋葬法」で、「墓地以外の区域に焼骨を埋蔵してはならない」とあるため、事実上、墓地以外にないのです。

海洋散骨という葬送法もありますが、実施している人は全体の1~2%程度。多くの人が墓を持つことになります。

ただし、その墓の形が現在は多様化。先祖代々が眠る「承継墓」を引き継ぐことが難しく、墓じまいを検討している人が増えているからです。

元のお墓から遺骨を取り出し、墓域を更地にして管理者に返還することを「墓じまい」と言いますが、取り出した遺骨を別の場所に移す「改葬」とセットにして行います。承継墓の場合は、「改葬先」を用意し、納められていた遺骨を移さねばなりません。

改葬先は「A家の墓」といった承継墓だけでなく、永代供養墓や、海洋散骨などの選択肢があります。希望がある場合は、家族の理解を得て、遺骨の納め先を決めておくことが必要です。

一方で、墓じまいをしてから何かよくないことが続いたときに、「始末してしまったからだろうか」と、後悔するケースがあるのも事実です。日本人には縁起を担ぐ文化が根付いていて、費用の問題や管理の手間、菩提寺との付き合いが面倒など、弔いの気持ちとは別の経済的・物理的な理由で処分したということで自分を責めてしまうからかもしれません。

ですから、墓を持つか持たないかは、心情面も踏まえて検討するべきです。
(吉川さん)