この記事の目次
はじめに
ポイントがもらえる株主優待は思ったより多い?
ポイントがもらえる株主優待のメリットと注意点は?

ポイントがもらえる株主優待は思ったより多い?

共通ポイントと呼ばれるdポイントやPontaポイント、そしてPayPayポイントがもらえる「ポイント優待」の中には、投資額1万円台でポイントがもらえる株主優待があるほか、これまでカタログギフトを株主優待としていた有名通信系銘柄も「ポイント優待」に変更するなど、近年ポイント優待の銘柄は増えている印象です。

この「ポイント優待」は、権利月を3月とするものが比較的多いですが、12月や6月の銘柄もあり、権利月の違う銘柄を取得することで、1年を通してポイントを獲得できるようになります。以下で、主なポイント優待の銘柄を紹介します。

まず、株主優待の新設の発表を行った通信系大手企業のソフトバンク(9434※)(株価190.7円、最低投資額1万9,070円)は、2024年9月末に1:10の株式分割※も行い、100株約2万円で買えるようになりました。権利月は3月です。

ソフトバンクの株主優待は、継続保有1年以上でPayPayポイント1,000ポイントがもらえます。PayPayポイントがもらえるのは2026年3月権利ですが、継続保有1年以上という条件があるため、2025年3月31日までに100株買い、2025年3月末、2025年9月末、2026年3月末の3回の権利を通過しておきたいところです。

※証券コード…証券取引所に上場する企業に割り振られる識別コードです。従来は数字のみの4桁で構成されていましたが、2024年1月以降に新規上場した企業には、数字だけでなく英文字も入ったコードが設定されるようになっています。

※株式分割…発行されている株式を、より多くの株式に分けることをいいます。これにより株数が増え、1株当たりの株価は下がるので、投資家が株式を購入しやすくなります。