鈴鹿央士さん(撮影:小林ばく)
2025年9月19日放送、NHK『あさイチ』のプレミアムトークに鈴鹿央士さんが登場。デビューにまつわる驚きのストーリーや、映画「蜜蜂と遠雷」撮影秘話を語ります。そこで、鈴鹿さんが演技について語った『婦人公論』2021年9月28日号の記事を再配信します。

*****
東大合格を目指す高校生たちのドラマ『ドラゴン桜』で、人を見下す癖のある少年・藤井遼が成長していく姿を好演し、視聴者の涙を誘った鈴鹿央士(すずか・おうじ)さん。自身もその反響を実感しているようで──(撮影:小林ばく)

噓のない演技

ドラマ放送時は、「本当に嫌な奴なんでしょ」と言われたり、地元・岡山の親友から「東京で何かあった?」と連絡が来たりしました(笑)。役者にとっては、それも褒め言葉。嬉しいです。

今回出演した映画『かそけきサンカヨウ』の今泉力哉監督は、現場で生まれるものを大切にする方。僕、好きな女の子への告白シーンを撮影している時に、「好きじゃないでしょ!」と監督に言われてしまって(笑)。そこで「いま目の前にいるこの子が好き」という感情をグッと自分の中に入れてみたら、「芝居変わったよ」と。『ドラゴン桜』でも、この噓のない演技を大切にできたのかなと思います。

「あの出会いがなければ」遠くを見つめる鈴鹿さん(撮影:小林ばく)

デビューのきっかけは《偶然》でした。通っていた高校で行われたドラマ撮影にエキストラで参加した時、たまたま僕を見かけた広瀬すずさんが事務所にスカウトするよう推してくれて。その出会いがなければ、違う職に就いていたはず。

でも今は、ドラマを観た人に「また1週間、頑張れます」と言ってもらえると、頑張ってよかったって。僕でも何かを届けられることに、喜びを感じるんです。

【関連記事】
ピアニスト・藤田真央「私の運命の瞬間には、モーツァルトがいつもあった。巨匠の〈代打〉も名声に酔いしれることなく」
森崎ウィン「俳優に向いてない、歌っても伝わらない」と言われたことも。逆境に立ち向かえるのは「絶対に売れなきゃいけない」という思いから
トリリンガル俳優・森崎ウィン「英語・ミャンマー語ともにまだまだ勉強中」