国士舘大学大学院客員教授・八幡和郎先生は、「近代日本において、全国のどこで生まれても地元の各都道府県に名門高校があり、良質な高校教育を受けることができることは国力の源泉となってきた」と語っています。当連載では、そんな八幡先生の著書『日本の名門高校 - あの伝統校から注目の新勢力まで』から一部を抜粋し、全国の名門高校をご紹介していきます。今回取り上げるのは「筑波大学附属高校」です。
筑波大学附属高校 国立/共学/東京都文京区大塚
東京高等師範学校附属がルーツで悠仁さまや美智子上皇后の父君も学んだ伝統校
国立大学の附属高校が東京には8校もあるが、老舗といえば、やはり筑波大学附属高校だろう。明治5年(1872)、昌平黌(しょうへいこう)(江戸幕府が設けた幕臣や藩士の子弟を教育するための学校)の跡地(現・東京医科歯科大学)に創設された師範学校に始まる。
その後、明治21年(1888)に師範学校尋常中学科、東京高等師範学校附属中学校、東京教育大学附属高校(男女共学)などを経て、昭和53年(1978)、現在の筑波大学附属高校となった。明治33年(1900)には一ツ橋に移転し、明治38年(1905)から順次、東京高師の大塚新校地に移転し、東京教育大学(現・筑波大学)の筑波への移転後もそのまま留まっている。地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅と有楽町線護国寺駅の中間にある。
附属小学校から中学校へは、内部進学入試を経て上位8割程度が進学できる。中学から高校へも、同じく男女それぞれ上位8割が進学できる。1学年の生徒数は中学205名、高校240名。筑波大学への特別な内部進学枠は存在しない。
略称は、「附属」、あるいは「教育大大塚」といっていたが、最近は、「筑附」や「筑波」と称することが多い。
