(写真はイメージ。写真提供:Photo AC)
国士舘大学大学院客員教授・八幡和郎先生は、「近代日本において、全国のどこで生まれても地元の各都道府県に名門高校があり、良質な高校教育を受けることができることは国力の源泉となってきた」と語っています。当連載では、そんな八幡先生の著書『日本の名門高校 - あの伝統校から注目の新勢力まで』から一部を抜粋し、全国の名門高校をご紹介していきます。今回取り上げるのは「麻布高校」です。

麻布高校 私立/中高一貫/男子校/東京都港区元麻布

「私立御三家」の一つで自由な校風が多彩な人材を輩出

東京の私立高校では、開成麻布武蔵を「御三家」。海城駒場東邦巣鴨を「新御三家」という。麻布高校は明治28年(1895)に旧幕臣・江原素六が東洋英和学校内に尋常中学部を創立し、同年、私立麻布尋常中学校と改称したもの。

明治33年(1900)に現在の場所に校舎が落成し移転した。有栖川宮記念公園と中国大使館の中間に位置し、日比谷線・広尾駅と大江戸線・麻布十番駅から徒歩圏内にある。戦後、中高完全一貫制となった。1学年約300名の7学級である。昭和29年(1954)に、「内郷丸遭難事件」で中学2年生の生徒22名が死亡した。

1960年代末前後の学園紛争ではおおいに荒れた。卒業生の前川喜平(元文科省次官)は、「麻布という学校は非常にデタラメな学校でした。自由を通り越して放埒(ほうらつ)、無秩序、無法地帯ですね」「そこで培われたのは、自分以外は信じられないという考え方でした」(『週刊現代』)と語っている。

政界の卒業生を見てみると、福田康夫、橋本龍太郎の二人の首相をはじめ、平沼赳夫、谷垣禎一、橋本大二郎、中川昭一、広瀬勝貞など二世政治家が目立つ。吉行淳之介(作家)、山口瞳(作家)、北杜夫(作家)、倉本聰(脚本家)、安部譲二(作家。中退)、小沢正直(数学者)、木原均(遺伝学者)、高木邦格(医師。国際医療福祉大学を設立)、宮台真司(社会学者)、石田礼助(国鉄総裁)、堤義明(元西武鉄道グループオーナー)、フランキー堺(俳優)、久保継成(霊友会会長)、成田悠輔(経済学者)、吉田尚記(アナウンサー)など。多方面にわたって人材を輩出していることは、優れた教育環境の証明であろう。

昭和30年代には、東京大学合格者は全国で7位あたりが多かったが、都立高校の学校群制度(※)採用で都立の名門高校が衰退したため合格者数が増え、昭和52年(1977)には最高の2位についた。2025年度入試では、82名が東京大学に合格した。

※2~3校が一つの群となり、群ごとに合格者が選抜される制度