2022年10月22日の『ブラタモリ』は対馬特集。「国境の島・対馬 〜日本史最前線!国境の島が果たした役割とは?」 というテーマで、蒙古襲来の謎をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす、という内容が放映されます。そこで今回元寇の謎をサイエンス的な視点で解き明かして反響を得た、東海大学海洋工学部で非常勤講師を務めた播田安弘さんの記事を再配信いたします。
*********
ピラミッドの内部構造を素粒子によって画像観測したというニュースが話題になりましたが、進歩した科学技術は、いまや考古学の分野にまで及び始めています。一方で従来の歴史学では、科学や物理に明らかに反しているにもかかわらず、「結論」あるいは「通説」としてまかり通っているものが少なからずあると話すのが長年、船の設計にかかわった播田さんです。特に文永の役についてよく聞く「迎え撃つ鎌倉武士団に対し、蒙古軍は圧倒的に強大だった」という話には疑問に思うところが多いそうで――。
*********
ピラミッドの内部構造を素粒子によって画像観測したというニュースが話題になりましたが、進歩した科学技術は、いまや考古学の分野にまで及び始めています。一方で従来の歴史学では、科学や物理に明らかに反しているにもかかわらず、「結論」あるいは「通説」としてまかり通っているものが少なからずあると話すのが長年、船の設計にかかわった播田さんです。特に文永の役についてよく聞く「迎え撃つ鎌倉武士団に対し、蒙古軍は圧倒的に強大だった」という話には疑問に思うところが多いそうで――。
蒙古軍を迎え撃った日本の戦力
では、蒙古軍を迎え撃った日本の戦力はどれほどのものだったのでしょうか。これについては、さまざまな二次資料があり、近年になって刊行された歴史研究家や軍事研究家の著作などもかなりの数にのぼります。
そのなかで信頼がおけると思われる軍事研究によれば、博多で蒙古軍と戦った、御家人たちで編制された鎌倉武士団は、騎馬兵が約5300騎、郎党・歩兵が約5000名であったといわれています。
江戸時代の儒学者・大橋訥庵が1853(嘉永6)年に著した『元寇紀略』によれば、御家人たちの兵力は小弐景資(かげすけ)勢3000騎、菊池・赤星勢800騎、松浦党1000騎、山田・詫磨(たくま)勢230騎、粟屋・日田勢200〜300騎で合計5300騎ほどであったとのことです(前出・北岡正敏『モンゴル襲来と国土防衛戦』)。
これらから、ここでは鎌倉武士団の総勢は騎馬兵が約5000騎、歩兵郎党が約5000人、ほかに物資や食料の補給などにあたる兵站郎党が約5000人と仮定し、戦う兵士としては合計約1万人で蒙古兵約2万6000人に対抗したと想定することにします。
ただし、騎馬兵を揃えるには相当にお金がかかりますので、九州の御家人たちが騎馬武者を合計で5000騎も動員することが本当にできたのかは、疑問も残ります。この点は、今後の地域別の御家人の荘園の広さや禄高などの研究が必要でしょう。