お金の苦労と引き換えに手に入れたものとは?

その甲斐あって、約3年間で「明日倒産するかもしれない」という綱渡り状態から、通常運転で回せる状態になりました。やればできるものですね。そればかりか、なかなか刺激的で、ワクワクするような大冒険だったなんて思っている自分がいます。

知らず知らずのうちに私は強くなっていたのです。あれは自分の足で歩くために与えられた、試練という名のチャンスだったのだと確信しています。

周囲の人たちから「よく完済できたね」と言われますし、自分でもよくできたなぁと今さらながらに驚いているのですが、「どうしてできたの?」と訊かれたら、試練を受け入れること、そして行動力を持つこと。それに尽きると思うのです。

もちろん、お金に困らない生き方ができればベストですが、何が起こるかわからないのが人生。「あんな思いは二度としたくない」とビクビクしながら暮らすのではなく、さらなる自分と出逢うチャンスだと考えています。

また、借金を背負ったことで、人のありがたみをつくづく感じました。私は友人によって救われ、この経験によって困った時には助けを求めてもいい、と知ったのです。大切なのは感謝の気持ちを循環させること。つまり、今度は自分が誰かの力になれるよう志したり、奮起できるかが大事だと思います。

お金の苦労を克服して以来、無計画なお金の使い方はしない、けれど使うべきところでは躊躇しない、と決めて生きています。100年生きるとなると不安を感じなくはありませんが、だからといって心配していると、心配ごとを引き寄せてしまう気がします。

だから、「なんとかなる!」と強がりでもいいから言って、あとは笑顔で厄払い。これからも自由に果敢に、そして楽しく生きていくつもりです。

【関連記事】
小山明子 夫・大島渚を亡くし10年。収入激減で2度目のうつを発症、生活を一新。野球好きの孫のためにWBCメンバーを書いて覚えて【2023年間BEST10】
【読者手記漫画】姉は、息子夫婦の借金返済のため、私に実家の相続放棄をさせた。溺愛していた息子には結局捨てられ、待っていたのは孤独な末路【2023年間BEST5】
秋川リサ「39歳で2児のシングルマザー、57歳から認知症の母を7年間介護。施設を選ぶため、1年半老人ホームでアルバイトも。70代の役目を考えて」【2023年4-9月ベスト記事】

未唯mieさんの記事が掲載されている『婦人公論』1月号は好評発売中!

『婦人公論』1月号の目次・購入はこちら