老後資金をしっかり確保できている場合の
収支改善のポイント

娘さんと2人で暮らすDさん。毎月赤字で今後の生活を心配しているようですが、70歳まで働いたおかげで老後資金もしっかり確保できています。多少の赤字は気にしなくても問題ないでしょう。

Dさんの家計簿
【水道光熱費・ミニアドバイス】
お風呂のシャワーヘッドを節水タイプに交換すると、水道代だけでなくガス代も節約に。電気代は、契約アンペアを下げるほか、節電タイプの電球への交換が効果あり。水道光熱費の支払い方法を口座振替にする、年払いにする、紙の請求書からウェブ請求に変更することで割引になる場合も

サプリメント費と教養娯楽費は、たしかに一般家庭と比較すると高額です。しかし、そのおかげで元気に趣味も楽しんでいるなら無理にやめることはありません。

とはいえ、臨時出費や施設入居などに備え貯蓄を減らさないために、サプリを1つ2つ解約してみるのも一つの手。そして、「やっぱり必要」と思えば再開する。そんな臨機応変さも、老後の家計管理には大切な姿勢だと思います。

(イラスト◎古谷充子)
【関連記事】
物価高騰で食費が家計を圧迫。6割強が家計の収支に不満「夫が節約に協力しない」「空き家になった遠方の実家の維持費が負担」【家計の悩みアンケート】
「年金が月13万。少しでも貯蓄したいがこれ以上どこを削れば…」「年金生活に入っても生活レベルが落とせず大赤字」FP横山光昭がアドバイス
家事アドバイザー・山崎美津江「安かったから」「あったらいいかも」は理想のイメージからピントが外れる最大要因。それで買い物すればするほど、現実からズレる